
- 講習・受験会場は、どちらでしょうか?
- ヤマハ後楽園センターです。
講座説明会は日本橋での開催もありますので、その都度ご確認下さい。
- 試験の申込みはどうしたらよいですか?
- 各講座のページよりお申込み下さい。
- 講習料は分割払いでも構いませんか?
-
一括でのお支払いと、3回分納をお選び下さい。
お支払い期日に関しましては各講座案内をご確認下さい。
また、一度お支払い頂きました受講料・年会費はいかなる理由でも払い戻しには応じかねますので、あらかじめご了承下さい。
- グループ講座の中でどうしても受講出来ない日があるのですが?
-
次回開講日程での聴講が無料で振替え可能です(1回のみ)。
例)A日程の2回目を欠席 → B日程の2回目を聴講
認定講師によるプライベート補講(1回のみ)を追加料金(1時間5,500円)で受講することも出来ます。
- なぜCメロ譜を演奏出来ないとダメなのでしょうか?
-
色々なリクエストがくる為、全てがピアノ譜であるとは限りません。
また、突然のリクエストですので、両手を楽譜通り練習するより、アレンジの自由度が高いCメロ譜を弾けた方が実用的です。
- 講座を受講せず、認定試験だけを受けることはできますか?
-
はい、出来ます。
- 自分が講座を受講するべきなのか、認定試験だけを受ければいいのかわかりません。
-
各講座案内に試験内容を掲載しておりますので、まずは確認して下さい。
不安な方は認定音楽事務所にて1度レッスン(有料)をし、その後選択して頂くことをお勧めします。
レッスン料金・時間は各事務所によって異なりますので、直接問い合わせて下さい。
- 認定音楽事務所とは何ですか?
- セレモニー演奏コーディネーターの数が、ある一定の条件を満たしている音楽事務所になります。
- 講座に使用されるのがシンセサイザーなのはなぜですか?
- 当協会では、場面に合わせた音色チェンジが可能で持ち運びが簡単に出来るという理由から、シンセサイザーでの演奏を推奨しております。
購入は強制ではありませんが、認定試験はシンセサイザーで行いますのでご了承下さい。
試験前に使い方を説明致しますので、ご安心下さい。
- シンセサイザーの販売店を紹介してもらうことはできますか?
-
はい、出来ます。
協会を通して(紹介機種を)購入された方には、実際葬儀で使用出来る音色データもお渡しします。(協会会員のみ)
- シンセサイザーのメーカー指定はございますか?
-
どこのメーカーでも大丈夫です。
ただし、音色の設定等はご自身でお願い致します。
- シンセサイザーがなくても試験は受けられますか?
-
大丈夫です。実際持っていない方も、講座を受けて合格された方がいます。
- 試験に落ちた時、わからない場所のみ講座を受講する事は可能ですか?
-
試験の為の個人レッスンや補講は、認定音楽事務所にて対応しております。
レッスン料金・時間は各事務所によって異なりますので、お問い合わせ下さい。
- 試験に落ちた時、追試は出来ますか?
-
次の試験1回のみ5,500円で受けられます。
3回目以降は、それぞれの級の定価どおりになります。
- 現在セレモニー奏者として仕事をしています。1から講座を受講しないと認定講師になれないのでしょうか?
-
講座を受講せず、1級認定試験を受けることが出来ます。
講座案内に試験内容を掲載しておりますので、まずは確認して下さい。
不安な方は認定音楽事務所にて1度レッスン(有料)をし、その後選択して頂くことをお勧めします。
レッスン料金・時間は各事務所によって異なりますので、お問い合わせ下さい。
- 仕事を紹介してもらえるのですか?
-
直接紹介はしていませんが、音楽ビジネス講座にて仕事に繋げる方法をお伝えしております。
各ツールも差し上げておりますので、ぜひ活用して下さい。
1級認定試験・上級認定試験合格者は、HPにて住所(○○県○○市)とお名前を掲載いたします。それを見た葬儀業者様から連絡がいく可能性があります。
現在全国の葬儀業者に当協会の活躍を広げております。
認定音楽事務所への紹介はできますので、希望の方はご連絡下さい。(会員のみ)
- 葬儀業者と直接契約しても大丈夫ですか?
-
はい。プレーヤー規約に違反しなければ大丈夫です。音楽ビジネス講座もありますので、勉強後ぜひ営業して下さい。
- 自宅近くの葬儀社への応援営業はしてもらえますか?
-
はい。
希望する葬儀業者様へ連絡をとり、許可が得られればデモ演奏をさせて頂きます。
その時の、プレーヤーやサポート担当の日当+交通費(宿泊費)は実費でお願いします。
- 実際、お仕事をする際の報酬はおいくらでしょうか?
-
個人で仕事をするのか、事務所に登録して仕事をするのか、または、その地域で変わってきますが、1回約3時間の拘束で(演奏は約1時間半)、6.000円~20.000円が相場です。
- 音楽事務所に登録した方がいいのですか?
-
個人で仕事をすれば高い報酬となりますが、突然入る仕事なので、365日体を空けておかなくてはいけなく、対応するのが大変だと思います。
事務所に登録するのがお勧めです。
- 会員にはどうすればなれるのですか?
-
2級認定試験・1級認定試験・上級認定試験に合格された方は自動的に会員となります。
会員料は無料です。
