一般社団法人 セレモニー演奏コーディネーター協会

03-6869-9389 受付時間 平日9:00~18:00
  • FACEBOOK
  • メールマガジン

セレモニープレーヤー養成講座

※対象者・・・#.b 2個までの長調、短調のCメロ譜が演奏出来る方(ヤマハ演奏グレード5級程度)
       ご自身のレベルが不安な方は、一度プライベートレッスンにお越しください。

講座の魅力・講座の目的
セレモニープレーヤーを目指す、仕事に直結した本格的なプログラムです。
施行合計本数10,000件以上を誇る、現役プレーヤー達が考え抜いたテキスト使用!
コード奏法をより掘り下げて、セレモニー会場で仕事が出来るスキルを身につけます。
葬儀に関する演奏法、所作接遇、宗教、リクエスト一覧等がまとめられたテキストを使用し、セレモニー演奏に関する知識を整理できます。
受講して得られる事は?
セレモニープレーヤーとしての演奏技術に加え、専門職の知識やマナーも学べます。
(ブライダル、ラウンジプレーヤーとしても活かされます。)
お客様に喜んで頂ける対応や、クレーム対応等、現役プレーヤーにしかわからないノウハウも得られます。
これまで自己流だった演奏のスキルアップが出来ます。
こんな方に受けてもらいたい!
仕事にやり甲斐を求めたい人
一歩上の社会的地位を確立したい人
演奏の仕事で輝きたい人
仕事の幅を広げたい音楽講師
趣味の世界から仕事にしたい人
これから仕事を始める音大生や音楽専門学生
講座の内容説明
1回120分の講座×6回
5名のグループ講座とマンツーマンのプライベート講座からお選び頂けます。
講座終了後、認定試験があります。(別途申込み)
  演奏 専門知識   演奏 専門知識
1回目 童謡・唱歌 BGMとは
一般的な仏式の流れ
4回目 弔辞・弔電・謝辞の合わせ方 タイミング方法
仕事をするにあたり 挨拶・服装編
2回目 クラシック・ポピュラー セレモニーでの演奏法
選曲の仕方
5回目 出棺準備・花入れ・出棺
献奏
仕事をするにあたり 準備・持物編
献奏とは
3回目 演歌
民謡・軍歌
司会者との打合せ
遺族との打合せ
6回目 まとめ 一連の流れ 宗教
心構え

グループ講座(年3回実施予定、4月・8月・12月スタート)

会 場
ヤマハ後楽園センター
東京都文京区小石川2-25-12 グローリア後楽園2F
受講料
158,400円 テキスト代込み
3回に分けての分納制度あります。
(1回目、3回目、5回目の講座がスタートする前日までに、52,800円をお振り込み下さい。)

プライベート講座

日 時
初回日程のみ協会でセッティングいたします。
2~6回の講座につきましては、担当講師とその都度ご相談下さい。
会 場
東京都
大塚  JR大塚駅より徒歩1分
四ツ谷 JR四ツ谷駅・地下鉄四ツ谷駅より徒歩4分
保谷  西武線保谷駅より徒歩1分
池袋  地下鉄要町駅より徒歩20分、東武東上線下板橋駅より徒歩11分
千葉県
西船橋 JR西船橋駅・地下鉄西船橋駅より徒歩5分
神奈川県
横浜  京急線井土ヶ谷駅より徒歩2分
福島県
いわき JR植田駅より徒歩7分
受講料
184,800円 テキスト代込み
3回に分けての分納制度あります。
(1回目、3回目、5回目の講座がスタートする前日までに、61,600円をお振り込み下さい。)

※希望場所、日時をこちらのページよりご連絡下さい。申込まれた方に詳細をお送りします。
 日時に関しましては、初回のみこちらでの調整が必要となりますので、3候補ほど挙げて頂ければと思います。
 友引前日の午後、友引の午前中ですと講師の都合がつきやすいです。

セレモニー演奏コーディネーター1級認定試験(セレモニープレーヤー試験)
(年3回予定)

試験会場
ヤマハ後楽園センター
試験料
16,500円
試験内容
試験時間 約45分
1.告別式の式次第にそって演奏
 事前に(仮)故人情報を送りますので、それを元に選曲や音色、全体の構成を考えて下さい。
2.面接
申込みされた方へは、試験当日のナレーション台本を同封致します
合格された方には認定証とバッジを発行致します。 

講座を受講せずに1級認定試験を受けたい方

現在セレモニー会場でお仕事をされている方は、講座を受講せずに認定試験を受けることが可能です。
認定試験お申込みの方はテキスト購入出来ます。(¥2,100円)
当協会は、様々な観点からシンセサイザーでの演奏を推奨しております。楽器の購入は強制ではありませんが、認定試験はシンセサイザーを使用致します。
使い方は試験前にお伝えします。